ChatGPTを試してみる

それなりに興味はあったのですが、特に理由もなく使ってこなかった『ChatGPT』。
このまま何もせずにブームが終わってしまうのも悲しいので、ちょっとだけ試してみることにしました。

ChatGPTを試してみた

試してみましたが、ちょっと便利な検索エンジンという感じが拭えないですね。
もしくは文章の校正ツール。
Googleとかの検索エンジンで検索すると、玉石混淆といった感じで大量の結果が表示されてそれをひとつひとつチェックしていく必要がありましたが、『ChatGPT』ではそのものズバリ、ドン! という感じで結果が表示されるので、ある意味では使いやすいかもしれませんね。
結果が正しいかどうかは別として。

まぁ、有料版を試してみればもっと違った感想になるのかもしれませんが、驚くほどの感銘は受けなかったというのが正直な感想です。

まぁ『ChatGPT』に限らず、生成AIというものについての知識が薄いせいもあるのでしょうが、もっとこう、大きな変革をもたらすツールと思ってしまうと期待ハズレになってしまうかも。

結局のところ、今の時点では人間のアウトプットがないと意味のある答えを生成することができないですし、人間が意味のある質問をしないといけないという部分もあるので、そこまで万能なツールではないのかも。

もうしばらくすれば、もっと良さげなツールに変化していくのではないでしょうか?

WEBサイトの整理

オフィス NorthStarとしていくつかのWEBサイトを立ち上げていますが、どれもこれも放置気味。
さらに盆栽WEBサイトでも遊んでいたりしますが、手入れが行き届かないので全部が放ったらかしになっています。

少しずつ手を入れて育てていくつもりでしたが、盆栽WEBサイトはいったんすべてクリアーして忘れることに。

IT-Conductor.jpもコンテンツを消してスッキリさせることに。

IT-Conductor.jp

ちょっとスッキリさせ過ぎたかしら?

あとはoffice-northstar.comのトップページもなんとかしたいなぁ……。

満足した大型連休

普通に祝日をお休みできる人なら5連休となった今年の大型連休ですが、個人的には満足のいく5日間を過ごすことができました。

以前から気にしていた『Docker』を使ったローカル環境で『WordPress』を立ち上げ、さらに『Wordmove』を使って本番環境からのミラーリングにも成功。
そのまま別のドメインへのマイグレーションもできるようになったことで、『VirtualBox』+『Vagrant』の環境から脱却することができました。

さらに長いこと使っていなかった『Sourcetree』の利用も再開。
盆栽WEBサイトを『Git』で管理するようにしてから、コマンドでaddとcomitをしてばっかりで、バージョン管理なんてほとんどやっていませんでした。ですが、これで少しはバージョンを管理をやりやすくなったのではないかと思っています。
もっとも、『Sourcetree』の認証周りでいろいろと間違った設定をしていたおかげで、かなりの時間を無駄に過ごしていたりもしましたが……。

そして『HTML+CSS』の新しい本も買ってきて、いろいろと勉強をやり直すことも始めました。
わりと惰性でやっていたり、記憶を頼りに作業したばかりに無駄なことをやっていることが多かったので、もう一度勉強をし直して基礎を固めていきたいと思っています。

なんのために盆栽WEBサイトを弄って遊んでいるかといえば、自分の知識や記憶を忘れないようにするためなのですから、この大型連休中にいろいろとやっていた『Docker+WordPress+Wordmove』、『Git+Sourcetree』、そして『HTML+CSS』の経験を活かして盆栽WEBサイトを弄りたおし、さらにWEBに対する研鑽を続けていきたいと思う次第です。