デスクに向かって資料を作成しているとき、不意にお手洗いへ行きたくなるときがあります。
そんなときは「ついでに一服もするか」と考えて、さらに「コーヒーを一杯入れるか」とか「なにかおやつはないかな」などと、ついでにできることを考えたりします。
そうしたとき「どの順番でやっていくのが効率的か」というような、いわゆる「段取り」を考えたりするのですが、自分はしょっちゅう段取りを考えていたりします。
半ばクセみたいなもんですよね。
ただ、誰しもがこうしたクセを持っているわけではなくて、仕事の順番を考えられなくてそこでフリーズしてしまう人もいるんですよね。
自分のチームにいる若手がまさにそれで、ひとつひとつ作業の順番を教えてあげないと何もできずに時間を過ごしてしまったり、面倒なところから始めてしまってそこで躓いてしまったり……。
まぁ、彼の場合は若さゆえの経験不足なだけですから、「段取り」というものをしっかり教え込んでいけば良いだけの話ですが、問題は教えていく内容ですね。
自分なりの教え方でついてこれるだろうか? どういう順番で教えていくのがいいんだろうか? などとまた段取りを考えてしまうわけです。
